〔夜鳴きについて〕 

今回は夜鳴きについて調査してみました。
夜鳴きの原因は赤ちゃんの数ほどもある・・・と言われ、具体的に解明されていません。
それほどいっぱいの赤ちゃんたちが夜鳴きをしているんですね



■■■
 夜鳴きの始まり ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 夜鳴きの始まりは、本当にそれぞれで3ヶ月くらいから始まる子や、8ヶ月くらいから始まる子やいろいろです。
 泣き方も、少しぐずぐずするだけで済む子もいれば、かなり激しく泣く子もいます。
夜、赤ちゃんが泣けば「どうしようか?」「どうしてだろう・・・?」とお母さんは心配になりますね。でも、だいたいのケースは病気ではない為につける薬もなく、決定的な解決策もありません。
では、どのようにして『夜鳴き』とつきあっていけばよいのでしょうか・・・

■■■ 3ヶ月くらいの夜鳴き ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 「夕暮れ泣き」などといって、3ヶ月頃のあかちゃんには多くみられるようです。3ヶ月くらいまでの赤ちゃんにはまだ睡眠のリズムがなく、昼と夜の区別がつきません。徐々に睡眠リズムを整える為に、昼はカーテンを閉めたりしないで、明るい部屋で眠るよう環境づくりをしてあげてください。
 そして、ハッキリとは分かりませんが、赤ちゃんよりもお母さん側に原因があ場合もあります。例えば夕食の支度で忙しい等、その気配が赤ちゃんに伝わってしっているなどがあげられます。家事などで忙しいこともありますが、この時期はゆったりと赤ちゃんにつきあってあげるようにしていくことが大切です。
 あまり、深刻に考えず赤ちゃんの生活リズム重視で乗りきりましょう。

■■■
 8ヶ月くらいの夜鳴き ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 子どもの発達過程で甘えや不安などの感情表現をする時期に始まることが多いうです。
成長の過程で感情を意識できる段階に入ってきたと思ってください。そして、昼夜の生活リズムに問題がないか、過保護や放任などによる不満・不安よる心の問がないか確かめてみてください。乳児は体調や生活リズムによって大きく影響さます。その点に注意しましょう。
 対処としては、夜泣き出した時、身体をトントンしたり抱っこしたりして安心せてあげてください。水分を補給すると寝つきが良くなることもあります。

■■■
 病気の可能性 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 赤ちゃんの夜鳴きのほとんどは、一過性のもので成長と共におさまってきます。しかし、ただの夜鳴きだろうと思っていたのに、数日後には耳から耳垂れが出てきた・・・なんてこともあります。赤ちゃんの夜鳴きには、耳が痛い・腹痛・虫刺されなどの可能性もありますので常に子どもの様子を観察していることも大切です。