お清めの塩の慣習について

 
 葬儀に参列すると、会葬御礼の挨拶状とともに小さな袋に入った塩が手渡されるのが当たり前になっています。葬儀から帰ったら、体に塩をふりかけ、身を清める風習が広く行われているからです。
 「身を清める」という考え方は、神道から来たものといわれています。神道では、死を「穢れ」としてとらえます。したがって、その穢れを払うために、塩や水を使って身を清めるという風習が生まれたようです。
 本来は神道のものであった「清め」ですが、いつしか混同して仏式の葬儀でも行われるようになり、一般的な葬儀の風習として根づくようになったと考えられています。そのため、「死は穢れではない」と考える仏教宗派の中には、こうした風習を改めようとする動きもあります。今日ではキリスト教の葬儀にも塩がつく場合があるように、単に不幸を家に持ち込まないための「迷信」としてとらえられているようです。
 清めの塩を使う使わないは、個人の自由です。もし使わなかったとしても、マナー違反というわけではありません。もし使いたい場合は、玄関に入る前に家の人に頼んで、まず胸のあたりにひと振り、後ろを向いて肩と足のあたりにひとつまみずつ振ってもらいましょう。もちろん、誰もいない場合は自分で振っても構いません

戻る