法要の基礎知識
葬儀が終わると、親族や親しかった友人・知人などが集まり、故人の冥福を祈る行事が行われます。仏教ではこれを法要あるいは追善供養と呼び、まず亡くなった日から数えて7
日目(初七日)に、以後は7 日ごとに7 回営まれます。これは、人が亡くなってから49 日間は現世とあの世の間をさ迷い、7 日ごとに閻魔大王による審判があるとされているからです。その裁きの日に法要を行うことで、死者の霊が極楽に行けるよう祈るという意味があります。
本来はその忌日ごとに僧侶を招いて読経してもらうのが正式ですが、最近では初七日の法要は葬儀の当日に済ませ、あとは家族だけで営むのが一般的になってきました。しかし、死者の霊がこの世を離れる七七日(四十九日)の法要だけは別で、親戚や故人の友人・知人を招き、式の終了後には飲食でもてなすことが広く行われています。
四十九日の法要が終わると次は百か日ですが、最近ではこちらも内輪だけで済ませ、亡くなって1年目の一周忌、2年目の三回忌といった年忌法要のときに親戚や友人を招き、法要を営むのが一般的です。以後、法要は3
と7 のつく年度に行いますが、一般的には十三回忌までと三十三回忌に行うことが多く、三十三回忌が終わると死者は完全に成仏したと考えられ、法要を終わりにすることが多いようです。
戻る
|